日銀が7月28日に大規模金融緩和策を修正したことは、日本株にとっては良いニュースだが、米国株や債券にとってはそうではない。
日銀は7年もの間、政策金利を0~0.5%に維持し、日本国債を買い上げ、長短金利操作(イールドカーブコントロール、YCC)を行ってきた。日銀は数カ月前から、日本が数十年ぶりにインフレの兆しを見せているため、これまでのアプローチから脱却する可能性を示唆していた。
日銀は金融政策決定会合で短期金利の誘導目標を0.1%に据え置いた…
日銀の政策修正、米市場への影響は?
Bank of Japan’s Shift Helps Japanese Stocks. What It Means for the U.S.
株式や債券には弱材料