weekly magazine

WEEKLYマガジン 2023年4月2日号

ティックトックをめぐる戦いは始まったばかり

The Battle Over TikTok Is Just Starting

最大の勝者は誰か

ティックトック禁止が世代を分断

The TikTok Ban Is Causing a Generational Divide. The Fallout Could Be Serious.

Z世代が禁止反対の先頭に

商業用不動産ローンへの集中度の高い15の中堅銀行をリストアップ

These 15 Midsize Banks Have a Risky Specialty

現時点では問題にならず、得意分野が表面化のケースも

中国企業で狙われるのはティックトックが最後ではないだろう

TikTok Won't Be the Last Chinese Firm Targeted

対中不信があおる米国の中国離れと中国の対米報復策の先行き

住宅ラウンドテーブル

The Housing Market Springs Eternal.

不動産市場は永遠に繁栄。投資のプロが描くバラ色の未来

3月の株式市場は荒い値動きで始まり、上げ相場で終わる

March’s Stock Market Came in Lion, Goes Out Like a Bull

狂乱の先に待つのは何か

銀行の貸し出しが減速する中での株価上昇に警戒信号

The Stock Market Rallied Into a Banking Slowdown. Be Worried.

好調な第1四半期だったが、貸し出し厳格化による景気鈍化の可能性に注意

ウォルマートとフィリップ・モリスの投資判断引き上げへ

almart and Philip Morris Get Upgrades. Can Either Beat 5% Money Markets

マネー・マーケットの5%リターンを超えるか

リフトのCEO交代は打開策にならないかもしれない

Lyft Is Struggling. A CEO Change May Not Do It.

企業価値の大幅な減少は身売りの正当性を示唆

今週の予定

Altria Lays Out a Transition to Smokeless Products.

アルトリアは無煙タバコに移行するが、まずは配当重視

読みどころ

2023年4月2日
1番「カバーストーリー」はショート動画共有アプリのティックトックだ。先日、同社の最高経営責任者(CEO)が議会の公聴会で証言をした。質問した議員は、同社は「米国を操るための道具であり、禁止されるべきだ」というのだ。今後の同社の先行きは極めて不透明だが、三つの道が考えられるという。今後、同社の売却や活動制限があった場合、競合企業にもたらす影響を分析している。

2番「フィーチャー」もティックトック関連だ。同社サービスのユーザーの46%はZ世代(1997年から2012年生まれ)だ。ちなみにインスタグラム、フェイスブック、ユーチューブの最大のユーザーはミレニアル世代(1980年から1995年頃生まれ)だ。ティックトックを制限することはZ世代に多大な影響をあたえ、政治的には彼らを敵に回すことになる可能性もある。

3番「フィーチャー」では商業用不動産ローンへの集中度の高い15の中堅銀行をリストアップしている。3月10日のシリコンバレー銀行(SVB)の破綻以来、地方銀行には容赦ない監視の目が向けられている。記事では、これら15行の健全度合を分析している。

4番「フィーチャー」は今週三つめのティックトック関連の記事だ。同社をめぐる米中の相互不信についての分析だ。米国が同社に何らかの制限をかければ、米国企業も中国から報復を受ける可能性がある。

5番「不動産」は「住宅ラウンドテーブル」だ。住宅購入ブームが去った今、住宅建設会社の株価、住宅ローン金利および住宅価格の今後の行方を読み解くための初の企画だ。参加者は、金融グループであるBTIGの住宅アナリスト、運用会社のスミード・キャピタル・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、不動産投資会社であるヌビーン・リアル・エステイトの代表、そしてムーディーズ・アナリティクスのチーフ・エコノミストだ。

7番「米国株式市場」は先週で終了の第1四半期の振り返りと、直近の銀行危機で貸出基準が厳格化したことへの影響について。

8番「投資戦略」では、銀行危機がいったん収まった今の時期に考慮すべき銘柄として小売大手ウォルマート<WMT>と、たばこメーカーのフィリップ・モリス・インターナショナル<PM>を紹介している。前者は4月4日から投資家デー説明会の開催を予定しているが、来年の業績に期待が持てる。後者は投資テーマが「たばこ市場は崩壊からは程遠い。人口増加により、世界的な喫煙率の減少が相殺されている」だ。

9番「ハイテク」はライドシェアリング大手のリフト<LYFT>だ。同社は2019年3月の新規株式公開(IPO)以降、時価総額のほぼ90%を失っている。ライバルのウーバー・テクノロジーズ<UBER>と2社寡占状態だが、リフトの取締役会は慢性的な赤字打開のために経営トップの交代を発表した。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. 7 Tech Stocks Beyond Apple to Hold for the Long Haul
  2. OpenAI’s Future Is in Question. What It Means for Google, Amazon, and Nvidia.
  3. Tech’s Rally Isn’t Done. 10 Stocks That Are Next to Gain.
  4. 15 Stocks to Buy Around the World, From Our Roundtable Experts
  5. The Stock Market May Have Finally Met Its Match. Here Are 3 Reasons.
  6. OpenAI Chaos Could Hurt Microsoft, Analysts Warn
  7. 4 Chip Equipment Stocks for a New AI Play
  8. Why Analysts Are Bullish on Intel and Target Stock, Cautious on Advance Auto Parts
  9. Nvidia Still Leads AMD, Intel In the AI Chips Race. How It Plans to Stay Ahead.
  10. The Stock Market Had a Wonderful Thanksgiving.