weekly magazine

WEEKLYマガジン 2023年6月4日号

「シャドーバンク」が世界の資産の半分を所有

‘Shadow Banks’ Hold Half of the World’s Assets. Why Concerns Are Growing

懸念が高まっている理由とは

合併アービトラージに投資妙味

Regulators Have Cracked Down on Big Deals.

当局の規制リスクを上回るリターン

AIだけでない五つの重要投資トレンド

It’s Not Just AI. 5 Trends That Will Change How You Invest.

投資家が備えるべき変化とは

将来に向けて投資すべき4分野

David Giroux Looks Into the Future

ティー・ロウ・プライス・インベストメント・マネジメントのジルー氏に聞く

ディフェンシブ株や景気敏感株も上昇する全面高

The Stock Market Throws a Party-and Everyone’s Invited

次回FOMCでの利上げ見送り織り込む

債務上限合意で株式投資家が窮地に立つ可能性

The Debt-Ceiling Deal Could End Up Biting Stock Investors

流動性の動きに連動する株式市場

隠れAI株、それはIBM

A Hidden AI Stock That Pays a Big Dividend

法人顧客の独自AI構築を支援

AIで投資はどう変わる

AI Will Change Investing. How It Could Play Out.

情報処理に優れるが、投資アドバイスは未知数

エヌビディアは新たなテスラ、「バリュエーション学部長」の判断は売り時

Why the 'Dean of Valuation' Just Sold Nvidia Stock

エヌビディアの株価は正当化できるのか

今週の予定

What’s Inside Nvidia’s AI Supercomputer?

エヌビディアのAI用スーパーコンピュータの中身とは

読みどころ

2023年6月4日
1番「カバーストーリー」は「シャドーバンク」について。シャドーバンクとはノンバンク金融仲介機関のことで、政府系ファンド、保険会社、年金基金、ヘッジファンド、フィンテック企業、清算機関、ミューチュアルファンド、およびマネーマーケットファンドやプライベートクレジットファンドなどが含まれる。現在急成長しているが、その多くは規制を受けていないため不透明で、将来の問題の中心となる可能性がある。これらの実態を詳細に紹介している。

2番「フィーチャー」は、合併アービトラージの投資妙味だ。合併アービトラージ(リスク・アービトラージとも言われる)は、買収される企業の株を買い、買収する企業の株を空売りし、買収が成立したときに両社の株価が収束することに賭けるという手法が一般的だ。Barron'sは長年、この投資手法をそれほど魅力的ではないと伝えてきたが、今はそうでもないらしい。

3番「フィーチャー」はAI以外の五つの重要な投資トレンドについてだ。ここでの五つとは「医療の奇跡」、「インドの台頭」、「水不足」、「エネルギー転換期」そして「AIがもたらすもの」だ。これら重要なテーマについての現状を紹介しているので、投資戦略を立案・策定する際に念頭においてほしい。証券マンや運用者のみならず、個人投資家にも重要な示唆を与えてくれる。

4番「インタビュー」は「将来に向けて投資すべき4分野」で、ティー・ロウ・プライス・インベストメント・マネジメントのポートフォリオマネジャー兼最高投資責任者(CIO)のデービッド・ジルー氏が登場する。ジルー氏は、経済全体およびわれわれが生活し投資する手段を変容させる可能性のある4大トレンドとその影響について語った。ここでの4大トレンドとは「自動運転」、「電気自動車」、「気候変動」そして「AI」だ。

6番「経済政策」では、米上下両院が連邦政府の債務上限に関して合意したことで市場から流動性が吸い上げられ、その結果、株式に一定の影響が出るという見立てを紹介している。

7番「ハイテク」はIBM<IBM>で、同社株は出遅れのAI銘柄だという。

8番「コラム」は「AIで投資はどう変わる」では、AIの進展により、社会や生活そしてビジネスにどのような影響が考えられるのかを取り上げている。われわれに関連したことでは、例えば「AIによる銘柄選択はあり得るのか?」が挙げられるが、これは当面はないと思われる。人間にしかできないことはたくさんあるので、いつの時代も仕事はなくならないとの見立てだ。

9番「投資戦略」は、直近の株価高騰で今一番ホットなエヌビディア<NVDA>だ。半導体メーカーとして初めて時価総額が1兆ドルを突破した。この時点で、2017年以来投資してきたファイナンス論で著名なダモダラン教授は同社株を売却した。教授は企業の価値評価で有名だが、売却に至った理由を聞いている。個別、そしてインデックス問わず、この銘柄を保有している人は多い。皆さんも興味があるはずだ。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. 7 Tech Stocks Beyond Apple to Hold for the Long Haul
  2. OpenAI’s Future Is in Question. What It Means for Google, Amazon, and Nvidia.
  3. Tech’s Rally Isn’t Done. 10 Stocks That Are Next to Gain.
  4. 15 Stocks to Buy Around the World, From Our Roundtable Experts
  5. The Stock Market May Have Finally Met Its Match. Here Are 3 Reasons.
  6. OpenAI Chaos Could Hurt Microsoft, Analysts Warn
  7. 4 Chip Equipment Stocks for a New AI Play
  8. Why Analysts Are Bullish on Intel and Target Stock, Cautious on Advance Auto Parts
  9. Nvidia Still Leads AMD, Intel In the AI Chips Race. How It Plans to Stay Ahead.
  10. The Stock Market Had a Wonderful Thanksgiving.