weekly magazine

WEEKLYマガジン 2023年9月17日号

EV事業で苦戦するフォードとGM

Why the UAW Strike Isn't the Biggest Issue for Ford and GM

現在のEV業界はテスラの一人勝ち

アーム上場、既に稀少な割高銘柄に

Arm Is a Pricey Bet on AI

期待が大きいAIで真価が問われる

2023年独立系投資アドバイザーランキング

Barron’s Top Independent Financial Advisors

ウォール街大手に匹敵するサービスを提供する企業も

米国株式に依然強気で、中国に弱気

She Thinks the S&P 500 Is Still Your Best Bet.

ゴールドマン・サックスのラフマニ氏に聞く

先週の株式市場は反発した後にスタート地点に戻る

Markets Bounce Around and Wind Up Where They Started

しばらくは方向性が見えない展開が続きそう

FRBの年内利上げは重要ではなく、来年の利下げの可能性こそ重要。その理由とは

Why a Fed Hike This Year Doesn’t Matter. And Why Rate Cuts in 2024 Do.

解き明かすべきは、金利はどこまで上がるかではなく、どれだけその水準が続くか

試練が続くハイテク業界

Amid Arm Mania, Don’t Overlook Tech’s Real Trial

先週の一連のイベントが示唆すること

一般個人投資家がプライベート市場に参入するのは良いことか

Private Markets Are Going Mass Market. Is That Such a Good Thing?

アクセスするのは良いが、慎重に行動すべき

プライベート・エクイティは株式市場に勝っているのか

How Private Equity Stacks Up Against the Stock Market

プライベート・エクイティ批判を投資リターンから検証

先週の出来事と今週の予定

Gundlach and Gross on Investing, Not Invective

ガンドラック氏とグロース氏、新旧債券王の確執と投資スタイルの違い

読みどころ

2023年9月17日
1番「カバーストーリー」はフォード・モーター<F>とゼネラル・モーターズ<GM>について。両社は現在UAW(全米自動車労組)のストライキから影響を受けているが、それは短期的な問題で、長期的な問題は電気自動車(EV)部門だ。EVの開発には多額の研究開発や投資が必要で、黒字化はまだ先だが、株価は割安との見方もある。なお、今回のストライキで恩恵を受けるのはUAWとは無縁のテスラ<TSLA>だ。

2番「注目銘柄」では、英半導体設計大手アーム・ホールディングス<ARM>の新規株式公開(IPO)を取り上げている。ハイテク株では、インテル<INTC>がスピンオフした自動運転車向けの半導体やソフトウエアを製造するモービルアイ<MBLY>以来の注目IPOだ。アームの先行きにはBarron'sらしく辛口のコメントだが、株価はファンダメンタルズだけではないことを投資家は承知している。

4番「インタビュー」はゴールドマン・サックスのウェルス・マネジメントの最高投資責任者(CIO)であるシャーミン・モサバール=ラフマニ氏だ。彼女は20年以上にわたって米国に強気で、中国に対しては2013年以来弱気だ。米国のリセッション入りの可能性は低下しており、中国の経済成長率が低下して金融の問題が拡大する中で、ラフマニ氏は米国に強気だ。

5番「米国株式市場」は今週のマーケットの注目点だ。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。記事では、株式市場は引き続きレンジ内の動きと想定している。

6番「経済政策」は今週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を題材に、金融政策について詳細に分析している。記事後半の、中立的な実質金利(自然利子率:経済学者は「Rスター」を意味するR*と呼んでいる)への言及は確かに理解が困難だ。記事の難易度は機関投資家向けレベルだが、個人投資家向けの証券マンも食らいついてほしい。

7番「ハイテク」では先週のハイテク・ビッグイベントの総括だ。アップル<AAPL>の新型iPhone(アイフォーン)の発表、半導体設計会社アーム・ホールディングス<ARM>の新規株式公開(IPO)、そして、今や人工知能(AI)銘柄となった法人向けソフトウエア大手のオラクル<ORCL>と画像処理ソフトウエア大手のアドビ<ADBE>の決算発表だ。さらに連邦議会で開催されたAIのルールづくりを議論する会議、司法省と米国の八つの州がアルファベット<GOOGL>傘下のグーグルを独占禁止法違反のかどで訴えた裁判の初公判などだ。

8番「コラム」は一般個人投資家のプライベート・エクイティ市場への参入の最前線を描く。直近日本でも個人投資家向けに設定されるプライベート・エクイティ・ファンドが話題になっている。先行する米国では、この件に関連して多くの議論がなされ解決策も講じられている。証券マン必読の記事だ。

9番「投資戦略」は8番と同じくプライベート・エクイティの最前線だが、このアセットクラスについて光と影、さらには投資家へのメリットデメリットをストレートに解説している。8番同様に必読だ。

10番「経済関連スケジュール」の前段コラムでは、ピムコで「債券王」と呼ばれていたビル・グロース氏が、(新たな債券王と呼ばれる)ジェフリー・ガンドラック氏を非難した事件を取り上げている。グロース氏がピムコを離れた後に運用したファンドのパフォーマンスは散々だった。一方でガンドラック氏は、一時Barron'sの年初の名物企画「ラウンドテーブル」に登場していたが、その銘柄選択は投資家に役に立たなかった。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. Arm Is a Pricey Bet on AI
  2. If You Missed Nvidia Stock’s Runup, You May Not Have Missed the AI Trade
  3. 6 Growth Stocks That Look Recession-Resistant, According to Morgan Stanley
  4. Don’t Fret the Fed. Buy Meta and These Stocks as Wedbush Sees Tech Rally Momentum.
  5. Amazon, Alphabet, Meta, and 12 More Stocks Wall Street Loves for 2024
  6. She Thinks the S&P 500 Is Still Your Best Bet.
  7. Why a Fed Hike This Year Doesn’t Matter. And Why Rate Cuts in 2024 Do.
  8. Disney and Warner Stocks Get a New Bull
  9. Splunk Will Be Cisco’s Biggest Acquisition Ever. Here’s Why the Deal Makes Sense.
  10. 6 Healthcare Stocks Analysts Still Like