weekly magazine

WEEKLYマガジン 2020年8月9日号

米大統領選・議会選の三つのシナリオ

2020 Election: How to Prepare Your Portfolio

各シナリオに備えるポートフォリオ構築法

トランプ氏、バイデン氏、税金に関して予期すべきこと

Trump, Biden, and Taxes: What to Expect

バイデン氏とトランプ氏の税制に関する計画を比較する

トランプ氏対バイデン氏:新型コロナ後の経済運営策の相違

Trump vs. Biden: How Each Would Steer the Economy Past the Pandemic

小さな政府か大きな政府か

よりインクルーシブ(排他的でない)なウォール街へ

How to Make Wall Street More Inclusive

モルガン・スタンレーのベテランが33年間の変化と今後の期待を語る

金、ナスダック、アップルが高値を付けた理由

Gold. Nasdaq. Apple. They All Hit New Highs. This Could Be Why.

マイナスの実質金利の動向に注目

上昇が続くアップル株はもはや売り時か?

Apple at $2 Trillion Can Still Add Up

好調な事業が株価上昇を下支え

7月の雇用統計、予想を上回るも回復は限定的

July Jobs Report Was a Pleasant Surprise but Recovery Remains Limited.

非接客業、ホワイトカラー、フルタイムの雇用回復が鈍く、予断は許さない

トランプ氏かバイデン氏か? このETFならどっちが勝っても上がるはず

Trump or Biden? These ETFs Should Climb Either Way.

大統領選挙の結果に備える。もし可能ならどっちが勝っても大丈夫なように。

株式投資家の最良のインフレヘッジは金と物価連動国債

Stock Investors’ Best Hedges: Gold and TIPS

バランス型ポートフォリオの投資対象を吟味する必要

今週の予定

For DraftKings, the Games Must Go On

ドラフトキングスにとって、スポーツリーグの中断は痛手

読みどころ

マーケット概況
S&P500指数とナスダック総合指数は共に2.5%上昇した。ダウ工業株30種平均は週間で3.8%上昇だ。ナスダックは先週木曜日に11000ポイントの大台を超え、S&P500は2月に付けた最高値(3386.15)まで約1%に迫った。

1番の「カバー・ストーリー」では米国大統領選挙について想定される三つのシナリオを紹介している。(1)現状維持つまり共和党トランプ再選、ねじれ議会(上院は共和党過半数維持、下院は民主党)、(2)民主党バイデン大統領が誕生し上院・下院とも民主党が過半数、(3)バイデン勝利も議会はねじれ(上院は共和党が過半数を維持、下院は民主党)。株式市場に最も好ましいのは可能性が低い(3)で、続いて(1)、(2)の順だ。

2番「フィーチャー」は、11月の大統領選の候補者であるトランプ氏とバイデン氏の税制に対する方針を比較検討している。トランプ大統領は今のところ詳細は公表していないが、給与減税、キャピタルゲイン減税、そして2018年に施行され2025年末に期限切れとなる減税・雇用法(TCJA)の延長の宣言など減税が中心だ。一方、バイデン氏は最高所得税率の引き上げ、上位1%の所得者に対する社会保障税の提案、TCJAが提供する便益の廃止など増税が柱となる。どちらの候補者が勝利しようとも税制は注目される。ただし税制変更に伴う法律の策定は議会の権限だ。

4番「インタビュー」は、モルガン・スタンレー<MS>でグローバル・ウェルス・マネジメント部門の副会長およびシニアクライアントアドバイザーを務めるカーラ・ハリス氏だ。彼女が33年にわたってモルガン・スタンレーで積み上げたキャリアと、ウォール街がどのようにしてインクルーシブ(排他的でない)な価値観を受け入れてきたかを、黒人女性としての視点から語っている内容は大変興味深い。

5番「米国株式市場」では、米国の経済状況が悪いにもかかわらず、株価の上昇が続く理由として、マイナスの実質金利に注目している。金価格の上昇はマイナスの実質金利で説明できるが、どんな資産クラスもマイナスの実質金利でその価格上昇を説明することが可能だ。

6番「ハイテク」は、アップル<AAPL>の時価総額が先週、2兆ドル(200兆円超)の大台に近づいたことを取り上げている。アップルの株価は正当化されるものなのか。これをバリュエーション、およびセグメント毎の事業面から検証している。

7番「米国経済」は、先週末に発表された7月の雇用統計に対する評価で、予想は上回ったものの雇用の回復は限定的というものだ。

8番の「ファンド」は、大統領選の結果にかかわらず、恩恵を受けることが見込めるETFの紹介だ。テーマはクリーンエネルギー、インフラ関連、一部のヘルスケア、サプライチェーンの米国回帰だ。

9番「コラム」は、金利が過去に例のないゼロ近辺で推移する中、株式投資家のヘッジ手段として金と物価連動国債(TIPS)をすすめている。

10番「今週の予定」では、オンラインスポーツ賭博企業ドラフトキングズ<DKNG>を取り上げている。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. 7 Tech Stocks Beyond Apple to Hold for the Long Haul
  2. OpenAI’s Future Is in Question. What It Means for Google, Amazon, and Nvidia.
  3. Tech’s Rally Isn’t Done. 10 Stocks That Are Next to Gain.
  4. 15 Stocks to Buy Around the World, From Our Roundtable Experts
  5. The Stock Market May Have Finally Met Its Match. Here Are 3 Reasons.
  6. OpenAI Chaos Could Hurt Microsoft, Analysts Warn
  7. 4 Chip Equipment Stocks for a New AI Play
  8. Why Analysts Are Bullish on Intel and Target Stock, Cautious on Advance Auto Parts
  9. Nvidia Still Leads AMD, Intel In the AI Chips Race. How It Plans to Stay Ahead.
  10. The Stock Market Had a Wonderful Thanksgiving.