weekly magazine

WEEKLYマガジン 2021年6月27日号

2021年の優れたCEO30人

Meet Our Top CEOs: 30 Leaders Who Turned Crisis Into Opportunity

危機をチャンスに変えたリーダーを紹介

破産処理脱却後のハーツが投資家に報いる

Reorganized Hertz Is Putting Investors in the Driver’s Seat

良好な財務・経営環境が追い風

活況の住宅市場から恩恵を受けるローン保険3社

The Housing Market Is Still Hot. That’s Good News for These Three Mortgage Insurers

割安な住宅セクター銘柄を探す

経済活動再開の動きは速い

This Reopening Is Moving Very Fast.

JPモルガンの調査部門責任者に最近の投資環境を聞く

インフラ投資計画に米与野党が合意

Infrastructure Finally Gets Its Week.

インフレや雇用を含め未知数は多い

再び急騰した市場の内側

The Market Is Soaring Again. Inside the Dow’s Big Week.

企業業績の予想が相場の方向性を最終的に決める

相場上昇で見すごされる配当利回り

Rally Has Led Investors Astray on Yield. Here Are Some Bargains.

配当株ファンドのベテランが好む狙い目銘柄

ETFが対象連動指数を変更する理由

Why an ETF May Change the Index It Tracks—and How to Tell if That’s Good or Bad

指数変更の良し悪しを見極める手がかり

料理宅配業界の未来に投資するならジャスト・イートはいかが?

Just Eat Is an Appetizing Way to Play the Future of Food Delivery

米国のライバルと異なるビジネスモデル

今週の予定

Microsoft Rides Its Cloud Business to a $2 Trillion Market Cap.

マイクロソフト、クラウド事業が好調

読みどころ

2021年6月27日号
主要指数は大幅に上昇した。特にダウ工業株30種平均と小型株のラッセル2000の上昇が大きかった。ナスダック100は5月17日の週以降で6週間も続伸し、先行していたダウ工業株30種平均を追い上げ、その上昇率は両者拮抗してきた。グロースかバリューかそして大型か小型か。気が付けばどれもこれもが上がっている。

1番「カバーストーリー」は「2021年の優れたCEO30人」だ。Barron’sは2005年から毎年優れたCEOのリストを公表している。選考に当たっては、投資リターンと業績に基づいてスクリーニングを行い、編集者と記者のパネルディスカッションによって決定している。このリストは銘柄選択を意図したものではないが、選ばれたCEOの会社の株価パフォーマンスはS&P500指数を大幅に上回っている。

4番「インタビュー」はJPモルガン・チェース<JPM>の著名アナリスト、ジョイス・チャン氏だ。テーマは米中関係、デジタル化とフィンテックや暗号資産(仮想通貨)への見解だ。また、エネルギー・セクター推奨の理由や、株式の地域的選好、金融政策等多岐にわたる。

5番「コラム」では直近のいくつかの投資テーマに解説を加えている。俎上に上っているのは「インフラ投資計画に合意」、「市場の反応とFRBの動き」、そして「6月の雇用統計」だ。

6番「米国株式市場」の後半では、先週バイデン大統領が発表したインフラ計画について言及している。このインフラ計画についてホワイトハウス発表の資料の最後に「アセットリサイクリング」という専門用語が出てくる。これは「政府が道路や空港、公益事業などのインフラを民間業者に売却・リースしてその収益を利用し、新たな債務を負うことなく新規のインフラ整備事業に資金を投じるもので、連邦や州、自治体で活用できる仕組み」だ。今後、この用語は折に触れて目にするかもしれない。

7番「インカム投資」は、長期的に配当利回りは重要という趣旨の記事だ。直近の上昇相場のように株価上昇が大きい場合は、配当収益の魅力が減退する。それでも年間のトータルリターンが6%から10%のような通常の市場環境に戻れば、配当利回りは重要だと説く。ただし個人的には、配当よりも値上がりのリターンの方がなにかとメリットは大きいと思っている。

8番「ETF」は「ETFが対象連動指数を変更する理由と、その良し悪しを見極める」だ。投資している上場投資信託(ETF)の参照指数が変更になることが時々起こる。その理由とメリットについての解説だ。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. Schwab and the Bank Mess: Sizing Up the Firm’s Risks
  2. Why Big Banks’ Stocks Look Too Cheap to Ignore
  3. The Floor Could Still Fall Out of This Stock Market
  4. The Fed Should Choose Inflation Over Banks. Why a Rate Cut Would Be Bad.
  5. Bank Stocks Are Trading Like It’s the Pandemic. What’s Next.
  6. The U.S. Is Scaring Off Foreign Investors. Where They’re Going Instead.
  7. Stocks Keep Gaining. The Risks Keep Building.
  8. Google’s Bard Chatbot Reveals Its True Self: A 6-Foot Tall Male With Blue Eyes
  9. Cash-Returning Stocks Are Good to Have in a Tough Market. Where to Find Them.
  10. Bank Stocks Tumble on Mixed Messages From the Federal Reserve and Treasury