weekly magazine
WEEKLYマガジン 2021年7月25日号
読みどころ
2021年7月25日
先週月曜日は主要指数が急落した。新型コロナウイルスのデルタ変異株のまん延が株式市場の下落材料になると投資家が判断したからだ。しかし、その後は強い上昇基調が続いた。ダウ工業株30種平均は前週末から1.1%上昇して3万5000ドル台に乗せた。S&P500指数は2.0%高、ナスダック総合指数は2.8%高で、3指数とも史上最高値で引けた。前週に急落したラッセル2000指数も2.1%高だった。
1番「カバーストーリー」は「旅行業界は感染者数急増という大きな試練に直面」だ。クルーズ船業界やホテル、レジャー業界は一旦回復軌道が定着したと思った投資家は多い。しかしデルタ変異株がこれを阻止している。政府が再び行動制限を課すのではないかという懸念が広がっているのだ。今回の危機再燃が各業界にどのような影響を与えるのか?記事では銘柄選別が重要だとして、アナリストへの取材を基に旅行・レジャーセクターの推奨銘柄6本を紹介している。
2番「インタビュー」は民泊仲介サイト大手、エアビーアンドビー<ABNB>の最高経営責任者(CEO)へのインタビュー記事だ。同社は新型コロナウイルスの発生で一時存続さえ危ぶまれた。しかし、わずか数カ月後には新規株式公開(IPO)に成功した。現在の株価は今年2月の高値から下げてはいるが時価総額は800億ドルを超える。当時の経営判断を振り返ることで同社の危機対応が学べる記事だ。
3番「フィーチャー」は、先週から脅威が鮮明になったデルタ変異株のリスクを取り上げている。感染拡大の新たな波の到来により、短期的には経済の回復見通し後退に直面しているようだが、株価は上昇している。今後数日で明らかになるデータによってその答えが出始める可能性がある。
4番「IPO」は、7月29日にIPOが予定されているロビンフッド・マーケッツ<HOOD>の話題だ。同社が目論見書で予測した時価総額350億ドルには賛同するが、その後の成長には懐疑的だ。もちろん同社の手数料ゼロというビジネスモデルは革新的だが、それでもこのバリュエーションが維持できるのだろうか。日本でも人気が出るだろう。だから余計にじっくり読んでほしい。
5番「年金保険」は「2021年の注目の年金保険商品100種」だ。今年に入り年金保険市場に資金が流入している。退職を控えた投資家が増税、インフレ、過熱する株式市場と低い債券利回りなどの問題に直面し、従来の株式と債券ポートフォリオに代わる投資手法を求めているからだ。記事では投資家の属性に基づき、さまざまなカテゴリーの中から競争力の高い年金保険を100種類選んでいる。
7番「米国株式市場」の最後が面白い。今年の7月は第5金曜日があるが、これは1950年以降で31回目だ。その場合の金曜は約3分の2の確率でマーケットは下落している。S&P500指数の平均下落率は0.7%、下落した場合の下落率の中央値は1.3%だ。これでまた、土曜日の朝にマーケットを確認する楽しみが増えた。
9番「ハイテク」は「ネットフリックスがモバイルゲーム参入」がビッグニュースな理由だ。同社は先週の決算発表時に動画ストリーミングサービスにモバイルゲームを加えると発表した。投資家はこの目立たない発表を気に掛けなかった代わりに、加入者純増数の成長率ガイダンスが再び予想を下回ったことに注目した。
10番「経済スケジュール」のコラム欄はテスラ<TSLA>の話題だ。イーロン・マスクCEOは7月21日に、グローバルで2万5000以上ある同社の充電ネットワークを他社のEVも利用できるようにするとツイートした。これに関して関係者の好意的なコメントを紹介している。ちなみに決算発表は7月26日(月)の引け後だ。
先週月曜日は主要指数が急落した。新型コロナウイルスのデルタ変異株のまん延が株式市場の下落材料になると投資家が判断したからだ。しかし、その後は強い上昇基調が続いた。ダウ工業株30種平均は前週末から1.1%上昇して3万5000ドル台に乗せた。S&P500指数は2.0%高、ナスダック総合指数は2.8%高で、3指数とも史上最高値で引けた。前週に急落したラッセル2000指数も2.1%高だった。
1番「カバーストーリー」は「旅行業界は感染者数急増という大きな試練に直面」だ。クルーズ船業界やホテル、レジャー業界は一旦回復軌道が定着したと思った投資家は多い。しかしデルタ変異株がこれを阻止している。政府が再び行動制限を課すのではないかという懸念が広がっているのだ。今回の危機再燃が各業界にどのような影響を与えるのか?記事では銘柄選別が重要だとして、アナリストへの取材を基に旅行・レジャーセクターの推奨銘柄6本を紹介している。
2番「インタビュー」は民泊仲介サイト大手、エアビーアンドビー<ABNB>の最高経営責任者(CEO)へのインタビュー記事だ。同社は新型コロナウイルスの発生で一時存続さえ危ぶまれた。しかし、わずか数カ月後には新規株式公開(IPO)に成功した。現在の株価は今年2月の高値から下げてはいるが時価総額は800億ドルを超える。当時の経営判断を振り返ることで同社の危機対応が学べる記事だ。
3番「フィーチャー」は、先週から脅威が鮮明になったデルタ変異株のリスクを取り上げている。感染拡大の新たな波の到来により、短期的には経済の回復見通し後退に直面しているようだが、株価は上昇している。今後数日で明らかになるデータによってその答えが出始める可能性がある。
4番「IPO」は、7月29日にIPOが予定されているロビンフッド・マーケッツ<HOOD>の話題だ。同社が目論見書で予測した時価総額350億ドルには賛同するが、その後の成長には懐疑的だ。もちろん同社の手数料ゼロというビジネスモデルは革新的だが、それでもこのバリュエーションが維持できるのだろうか。日本でも人気が出るだろう。だから余計にじっくり読んでほしい。
5番「年金保険」は「2021年の注目の年金保険商品100種」だ。今年に入り年金保険市場に資金が流入している。退職を控えた投資家が増税、インフレ、過熱する株式市場と低い債券利回りなどの問題に直面し、従来の株式と債券ポートフォリオに代わる投資手法を求めているからだ。記事では投資家の属性に基づき、さまざまなカテゴリーの中から競争力の高い年金保険を100種類選んでいる。
7番「米国株式市場」の最後が面白い。今年の7月は第5金曜日があるが、これは1950年以降で31回目だ。その場合の金曜は約3分の2の確率でマーケットは下落している。S&P500指数の平均下落率は0.7%、下落した場合の下落率の中央値は1.3%だ。これでまた、土曜日の朝にマーケットを確認する楽しみが増えた。
9番「ハイテク」は「ネットフリックスがモバイルゲーム参入」がビッグニュースな理由だ。同社は先週の決算発表時に動画ストリーミングサービスにモバイルゲームを加えると発表した。投資家はこの目立たない発表を気に掛けなかった代わりに、加入者純増数の成長率ガイダンスが再び予想を下回ったことに注目した。
10番「経済スケジュール」のコラム欄はテスラ<TSLA>の話題だ。イーロン・マスクCEOは7月21日に、グローバルで2万5000以上ある同社の充電ネットワークを他社のEVも利用できるようにするとツイートした。これに関して関係者の好意的なコメントを紹介している。ちなみに決算発表は7月26日(月)の引け後だ。
- 【編集人】川田 重信
- 大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。