weekly magazine
WEEKLYマガジン 2022年3月27日号
バフェット氏の活動再開はバークシャー・ハサウェイにとって朗報
Warren Buffett Gets His Deal Mojo Back. That’s Good for the Stock.
保険会社を取得し、石油会社を買い増し
投資家は元来、非合理的
Investors Are Irrational by Nature. They Can Be Trained to Be More Rational
行動経済学者から見た投資行動
株式市場は戦争もインフレも金融政策も気にせず
Stocks Shrug Off War, Inflation, and the Fed, but for How Long?
債券市場の動きに逆行して株式市場は上昇
読みどころ
2022年3月27日
1番カバーは動画配信業界の現状と見通しに関する詳細なレポートだ。現時点でネットフリックス<NFLX>を除き動画配信業界に黒字企業は存在しない。そのネットフリックスも過去3年間の株価は横ばいだ。また業界2位のディズニー<DIS>の株価は過去1年で27%下落している。記事は各社の現状、業績と株価の予想を紹介している。さらには業界再編も踏まえた業界展望も参考になる。
2番の注目銘柄は株価が好調なバークシャー・ハサウェイ<BRK.A>のアップデートだ。ここ数週間のうちに同社は保険会社のアレゲニー<Y>の買収で合意し、石油会社のオクシデンタル・ペトロリアム<OXY>の15%近い株式を80億ドルで取得した。昨年の終わりごろ「バロンズ・ダイジェスト」は同社を今年のトップピックに挙げたが株価は期待通りの動きとなっている。この後もさらに好パフォーマンスが期待できると強気を堅持している。
3番の「フィーチャー」では、コロナを境に顕著になった「大退職時代」に変化が見られるという。手元資金と年金を当てにして早期に離職を決め込んだが、あまりに退屈なことが分かった。さらに直近の株式市場の変調が退職後の資金計画を不安定にしている。このような環境変化に直面する米国人が増えているようだ。記事では職場復帰を模索している人が増え、そのことが労働市場の変化の兆しになるかもしれないという。
4番は今年で27回目になるネット証券のランキングだ。今回はフィンテックの取引アプリを提供している証券会社3社をランキング対象に加えた。日本でもなじみのブランドが多いが、1社を除き日本国内ではサービスを提供していない。
5番は行動経済学者へのインタビューだ。経済学の大前提とは異なり人間の行動は本質的に非合理的だ。これを投資行動や資産形成にどう活かすのか?さらにこの学者の研究では、従業員が会社から「感謝されている」と感じる企業と株価パフォーマンスには正の相関があることを突き止めている。そしてその理論を基に上場投資信託を設定した。
7番は「FRBは経済をソフトランディングさせられるか」だ。今回の利上げのモデルケースとして1994年の利上げ局面を参考にせよとの記事だ。
8番は投資対象としての石油精製業界の魅力で、9番はロシアからのサイバー攻撃に対する脅威について書いている。10番の前半のコラムは肥料銘柄のアップデートだ。
1番カバーは動画配信業界の現状と見通しに関する詳細なレポートだ。現時点でネットフリックス<NFLX>を除き動画配信業界に黒字企業は存在しない。そのネットフリックスも過去3年間の株価は横ばいだ。また業界2位のディズニー<DIS>の株価は過去1年で27%下落している。記事は各社の現状、業績と株価の予想を紹介している。さらには業界再編も踏まえた業界展望も参考になる。
2番の注目銘柄は株価が好調なバークシャー・ハサウェイ<BRK.A>のアップデートだ。ここ数週間のうちに同社は保険会社のアレゲニー<Y>の買収で合意し、石油会社のオクシデンタル・ペトロリアム<OXY>の15%近い株式を80億ドルで取得した。昨年の終わりごろ「バロンズ・ダイジェスト」は同社を今年のトップピックに挙げたが株価は期待通りの動きとなっている。この後もさらに好パフォーマンスが期待できると強気を堅持している。
3番の「フィーチャー」では、コロナを境に顕著になった「大退職時代」に変化が見られるという。手元資金と年金を当てにして早期に離職を決め込んだが、あまりに退屈なことが分かった。さらに直近の株式市場の変調が退職後の資金計画を不安定にしている。このような環境変化に直面する米国人が増えているようだ。記事では職場復帰を模索している人が増え、そのことが労働市場の変化の兆しになるかもしれないという。
4番は今年で27回目になるネット証券のランキングだ。今回はフィンテックの取引アプリを提供している証券会社3社をランキング対象に加えた。日本でもなじみのブランドが多いが、1社を除き日本国内ではサービスを提供していない。
5番は行動経済学者へのインタビューだ。経済学の大前提とは異なり人間の行動は本質的に非合理的だ。これを投資行動や資産形成にどう活かすのか?さらにこの学者の研究では、従業員が会社から「感謝されている」と感じる企業と株価パフォーマンスには正の相関があることを突き止めている。そしてその理論を基に上場投資信託を設定した。
7番は「FRBは経済をソフトランディングさせられるか」だ。今回の利上げのモデルケースとして1994年の利上げ局面を参考にせよとの記事だ。
8番は投資対象としての石油精製業界の魅力で、9番はロシアからのサイバー攻撃に対する脅威について書いている。10番の前半のコラムは肥料銘柄のアップデートだ。
- 【編集人】川田 重信
- 大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。