weekly magazine

WEEKLYマガジン 2022年6月5日号

ハイテクバブルの教訓

Lessons From a Dot-Com Survivor

実体経済に関連した技術に注目

3種類のESG投資戦略

Struggling to Make Sense of ESG? Here’s Help

多様なESGファンドを理解するためのヒント

メディア業界、パンデミックで新たな波乱

How the Media Business Changed During the Pandemic

ツイッターなど4銘柄を推奨-専門家インタビュー

配当支払総額が上位の高配当利回り6銘柄

6 Stocks That Pay a Lot in Dividends and Have Solid Yields

投資に際して精査も必要

ヘッジファンドを自前でより安価に構築する方法

How to Build Your Own Hedge Fund for Less

コスト以外のメリットも

6月の急落を恐れる投資家

Fear of a June Swoon Rattles Investors. Is a Rebound Lurking?

急落後の反転はあるか

手探りの株式市場、多難な先行き

The Stock Market Is Charting a New Course. It Could Be Tricky

見えないトレンド

SNSの「検閲」禁じるテキサス州法、ソーシャルメディア企業の脅威に

Social-Media Firms Have a Texas-Sized Problem

導入で広告主離反の可能性

人気のターゲット・デート・ファンド、的を外す

Off Target: How a Popular Retirement Strategy Is Coming Up Short

確定拠出年金の苦戦に学ぶ

今週の予定

Where GM Is Creating Its EV Future: Factory Zero

GMの未来をつくるEV拠点ファクトリー・ゼロ

読みどころ

2022年6月5日
1番は、2000年のハイテクバブル崩壊時に創業したベンチャーキャピタリストによる、現在の相場環境と今後の有望テーマについて。

2番はESG(環境・社会・ガバナンス)関連の大型記事だ。ESG投資戦略には三つの異なる戦略がある。第一のカテゴリーでは同一セクター内で相対的なESGリスクを評価。第二は特定の業種や企業を回避。そして第三では特定の手法と価値観に基づいて企業や業種をポートフォリオから排除する。これらの戦略が投資家にとってどのような影響を与えるのか。この乱高下相場だからこそ、普段見逃しがちなESG運用の考え方を学ぶことは意味があると思う。

3番「インタビュー」は、新たな混乱に見舞われている直近のメディア業界について専門家に聞いている。言及している銘柄は、ネットフリックス<NFLX>、コムキャスト<CMCSA>、ディズニー<DIS>などで、被買収対象としてゲームサービスのロブロックス<RBLX>、エレクトロニック・アーツ<EA>が挙げられている。また、TikTokの破壊的影響力を強調し、イーロン・マスク氏のツイッター<TWTR>買収も語っている。

4番の「インカム投資」では、支払い配当額が上位の高配当利回り6銘柄を紹介。

5番「フィーチャー」は「ヘッジファンドを自前でより安価に構築する方法」だ。昨今の不安定なマーケット環境でポートフォリオのヘッジを検討するのであれば、オールインワン型のミューチュアルファンドではなく、複数のETF(上場投資信託)を組み合わせることで安価で効率的な運用戦略が組成できる。その具体例が幾つか紹介してある。

6番「コラム」は、この6月も投資家には不安材料が満載との記事だ。低迷相場からの脱却時期はインフレの程度や鎮静化のタイミングが決定的な影響を与える。この当たり前をシミュレーションする際の判断材料を提供している。

7番「米国株式市場」は企業業績に焦点を当てた相場分析だ。

8番「ハイテク」は、「ソーシャルネットワークサービス(SNS)企業による投稿の監視・削除を禁じるテキサス州の法律は、投資家が予想していない形で悪影響を及ぼす可能性がある。先週、米国の連邦最高裁判所がこのテキサス州法を一時的に差し止める判断を下したことでSNS企業は少し安心した」と書いている。成り行き次第でSNS銘柄の収益環境が激変する可能性があることに留意しておきたい。

9番の「投資戦略」はターゲット・デート・ファンドだ。このファンドは将来の退職時期を目安にリスク・リターンのバランスを自動的に調整しながら運用する。成績の振るわないファンドも多いが、その要因を分析している。やはり運用はシンプルが一番と気付かされる。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. 2 Stocks to Play the AI Boom, From Nvidia CEO’s Earnings Call Remarks
  2. How Nvidia Can Become First $1 Trillion Chip Stock
  3. Big Techs Become Even Bigger Winners. Shades of the Dot-Com Boom?
  4. Yield-Hungry Investors Are Feasting on T-Bills
  5. Dividend Stocks Are a Victim of AI’s Success. It’s Time to Buy.
  6. The Nasdaq Has Been Crushing The Dow. Can It Last?
  7. AI Could Turn Some Tech Winners Into Has-Beens
  8. A Recession Is on the Way. It Could Be a Long One.
  9. Profit Forecasts Are Up. Have Earnings Bottomed?
  10. Energy, Casino, and Industrial Stocks Could Rebound. Here’s Why.