weekly magazine

WEEKLYマガジン 2022年7月17日号

ミッドイヤーラウンドテーブル

What to Buy Right Now: 42 Picks From Our Roundtable Pros

投資のプロが推奨する42銘柄

過熱する住宅市場に変化

10 Places Where the Housing Market’s Tide Has Turned

住宅価格上昇の減速著しい地域を本誌が分析

米食品価格急騰、家計を圧迫

Inflation Is Eating Up Your Food Budget. What Costs the Most.

外食品より家庭用食品の値上がりが急

企業利益悪化、景気後退迫る

A Top Economist Sees Profit Squeeze and Recession Soon

トップエコノミスト「回復後のラリーは力強い」

FRB、インフレ対策に傾注

Fed Finally Is Focusing on the Big Picture in Inflation Fight

期待インフレ率低下もセンチメントは低調

弱気相場で過度の期待は禁物

Don’t Get Your Hopes Up. Stocks Are Still in a Bear Market.

先週の底堅さ、反発の兆候と判断するのは早計か

壊滅のハイテク株は安値拾いのチャンス

Finding Opportunity in the Tech Wreck—Especially in China

中国株と小型株から割安なグロ-ス株を探せ

7月の1%利上げ、可能性は低い

Don’t Buy the Hype. Why the Fed Won’t Do a Full-Point Rate Hike.

市場の期待とFRBの対応には依然差

戻ってきた映画館

Movie Theaters Are Back. Now We Need More Movies.

公開本数の増加が課題

今週の予定

Toys Are Staples, Making Mattel a Buy in a Recession, Says Analyst

玩具は生活必需品、マテルは買いと主張するアナリスト

読みどころ

2022年7月17日(日)

カバーは恒例のミッドイヤーラウンドテーブルだ。この名物企画は1968年から続いている。今回も10名のウォール街の達人が、各自の金融政策、経済成長の見通しを基に推奨銘柄を持ち寄った。S&P500指数が年初来で20%下落している状況で、パネリストはよく持ちこたえているフランチャイズや経済的な優位性、強固なバランスシート、潤沢なキャッシュフローを備えた企業、株価が事業価値を大幅に下回っていると考えられる企業に注目している。1月のラウンドテーブルの推奨銘柄の多くがS&P500指数をアウトパフォームしているのは心強い。

2番は「過熱する住宅市場に変化」だ。強気の住宅提示価格に変化が起きている。特にこの数週間で値引きがより頻繁になっているというのだ。記事では全米の主要地域で過去12カ月の平均上昇率を下回る10地域を特定して、その要因を分析している。

3番「米食品価格急騰、家計を圧迫」だ。13日に発表された6月の消費者物価指数(CPI)で食品価格は前年同月比10.4%上昇し、総合指数の同9.1%上昇を上回った。米国の消費者を痛め付けている食品価格の高騰を項目別に伝えている。そして消費者はどのように対処しているのか。

4番「コラム」はトップエコノミストの目に映る企業収益の悪化と景気後退だ。景気後退は必然で企業はコスト高を価格転嫁できない。それと同時に労働市場は悪化し、企業収益は大幅悪化するので、株価はここからさらに大きな調整があり得る。S&P500指数の2022年予想1株当たり利益(市場コンセンサス)は230ドルだが、このエコノミストは現時点の自身の予想215ドルでも高過ぎるとの意見だ。

5番の「コラム」は「FRB、インフレ対策に傾注」だ。米連邦準備制度理事会(FRB)は食品・エネルギー価格を除いたコアインフレ率に重点を置いており、食品・エネルギー価格は金融政策の影響下にないと主張していた。しかしパウエル議長は最近、いわゆる総合インフレ率にもっと注意を払うと発言した。記事の後半では期待インフレ率に低下の兆しが見られるというのだが、7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では最低でも0.75%の利上げが予想されている。

7番の「ハイテク」では、いま狙い目のハイテク銘柄は中国企業という見立てだ。中でもインターネット銘柄が有望でアリババ・グループ・ホールディング(阿里巴巴集団)<BABA>、JDドットコム(京東商城)<JD>、そしてクラウドコンピューティングなど様々な事業を展開しているバイドゥ(百度)<BIDU>に対して強気だ。後半では米国の小型銘柄も紹介しているが、時価総額が極端に小さいものもあり、日本の投資家には難易度が高い。

9番「投資戦略」は直近の映画ヒット作を基にした映画関連銘柄だ。動画テクノロジー企業のアイマックス<IMAX>に66%の上昇余地、映画館を運営するシネマーク・ホールディングス<CNK>に40%超の上昇余地と増配の可能性があると予想する、アナリストのコメントを紹介している。

10番のコラムは、ゴールドマン・サックス<GS>のアナリストが推奨する玩具大手のマテル<MAT>だ。景気後退期には底堅い動きが想定できるというのだが、推奨直後は上昇したものの週間では下落した。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. Nvidia Stock Is Still Undervalued. So Are These 2 Smaller AI Plays.
  2. Left Out of the Rally-11 of 2023’s Most Unloved Tech Stocks.
  3. Four Reasons Nvidia Will Keep Its AI Chip Dominance
  4. Apple and 6 More Powerhouse Stocks Investors Keep Buying on Dips
  5. 8 Beaten-Down Stocks, Including Pfizer and Hasbro, That Look Like Bargains
  6. Tech’s Rally Isn’t Done. 10 Stocks That Are Next to Gain.
  7. GM Stock Can Drive More Than 40% Higher, Analyst Says. Plus, What’s in Store for Shopify and More.
  8. Tech Stocks Look Set to Drop. Why Their Big Run Could Hit a Wall.
  9. Earnings’ Overlooked Role in Powering This Rally.
  10. Microsoft Got an AI Boost. It's Far From Over.