weekly magazine

WEEKLYマガジン 2022年7月24日号

アマゾン、2倍以上に上昇する可能性も

Unboxing Amazon: The Case for the Stock to Double, or More

クラウド事業が好調、小売りで苦戦

物価連動型米国債の魅力

TIPS, I Bonds Are Complicated—But Worth It

インフレ対策に最適

マゼランのマネジャー、大型ハイテク銘柄に懐疑的

Magellan’s Manager Sours on Big Tech—With One Exception

マイクロソフトを例外的に選好

株価上昇は景気後退の定義次第?

Is the Stock Market Going Up? Depends on the Definition of Recession.

景気後退の織り込み、見極めになお時間必要

採用難に悩む米鉄道大手

Railroads Can’t Fill $80,000 Jobs. That’s a Problem for the Stocks.

人手不足、株価の足かせに

株式市場、季節的に最も軟調な時期に

The Stock Market Is Entering Its Weakest Months. What to Watch Out For.

何に注意を払うべきか

CEOで選ぶハイテク株

As Tech Struggles, CEOs Matter More Than Ever Before

激動の時代、技術的知見が必須に

米景気、二番底の可能性—80年代前半の再現

Expect Two Recessions, and a Quick End to the Fed’s Hikes

FRB、引き締め早期打ち切りも

米国に迫る食料危機

A Food Shortage Could Be Coming, Even in the U.S.

干ばつや太陽光発電が農業圧迫

今週の予定

25 Stocks That Could Rise on a Short Squeeze

ショートスクイーズで値上がりするかもしれない25銘柄

読みどころ

2022年7月24日(日)
カバーはアマゾン・ドット・コム<AMZN>だ。同社は1997年の上場以来、前年同期比では連続して増収を維持してきた。今回はそれに終止符が打たれるかもしれない。株価は昨年7月の高値から33%下落している。eコマースでは苦戦しているがクラウド事業が同社を支えている。アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は全体の売上高の約15%となる見込みで、利益は全社分を上回ると予想される。記事では専門家の「サム・オブ・ザ・パーツ」(SOTP)分析を使った強気の株価予想を紹介している。

2番はインフレ指数連動国債(TIPS)の投資魅力だ。消費者がインフレから逃れる術(すべ)はない。しかし投資家にはインフレから身を守る方法が幾つかある。その一つがインフレ指数連動国債(TIPS)への投資だ。銘柄はiシェアーズTIPSボンド上場投資信託(ETF)<TIP>、iシェアーズ米国物価連動国債0-5年 ETF<STIP>などで、日本からも利用可能だ。

3番「インタビュー」はかつて著名投資家ピーター・リンチ氏が運用していたフィデリティ・マゼラン・ファンド<FMAGX>のマネジャー、サミー・シムネガー氏だ。過去1年間の成績は上位30%に位置する名門ファンドだが、同氏の見解に耳を傾けてみよう。

4番「米国株式市場」では景気後退と株価だ。通常、景気後退にあるかどうかは全米経済研究所(NBER)が認定する。ただしその認定にはかなり時間がかかるので今の状況は定かではない。従って景気判断と株価の関係は一様とはならず投資判断には常に先読みが求められる。

5番「投資戦略」は鉄道銘柄に対するインサイト(洞察)記事だ。銘柄はCSX<CSX>、ノーフォーク・サザン<NCS>そしてユニオン・パシフィック<UNP>などだが、株価パフォーマンスはCSXが良好だ。

6番「コラム」は「株式市場、季節的に最も軟調な時期に」だ。先週は景気後退懸念で債券利回りが低下した。これが株価にはプラスかマイナスか? いつもの議論だが、それが杓子(しゃくし)定規に決め付けられないところに株式投資の難しさがある。

8番「コラム」はFRBの金融政策が迷走気味との見方が前面に出た記事だ。FRBがこれまで幾つかの読み間違いを繰り返し、今でもそれが続いているというのだ。数名の有力エコノミストの異なる見解を紹介している。

9番「経済政策」は「米国にも食料危機の可能性」で実に面白い。飼育費の高騰で牛を手放す農家が増えている。目先は安価な牛肉が出回るかもしれないがその後供給が細る。さらに面白いのは場所によっては農地を太陽光発電用に転用する商談が増えているという。日本にはあまり伝わっていない内容ではないか。

10番「経済関連スケジュール」のコラムは「ショートスクイーズで値上がりするかもしれない25銘柄」でそのうち5銘柄がEV関連銘柄だ。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. Arm Is a Pricey Bet on AI
  2. If You Missed Nvidia Stock’s Runup, You May Not Have Missed the AI Trade
  3. 6 Growth Stocks That Look Recession-Resistant, According to Morgan Stanley
  4. Don’t Fret the Fed. Buy Meta and These Stocks as Wedbush Sees Tech Rally Momentum.
  5. Amazon, Alphabet, Meta, and 12 More Stocks Wall Street Loves for 2024
  6. She Thinks the S&P 500 Is Still Your Best Bet.
  7. Why a Fed Hike This Year Doesn’t Matter. And Why Rate Cuts in 2024 Do.
  8. Disney and Warner Stocks Get a New Bull
  9. Splunk Will Be Cisco’s Biggest Acquisition Ever. Here’s Why the Deal Makes Sense.
  10. 6 Healthcare Stocks Analysts Still Like