weekly magazine

WEEKLYマガジン 2022年11月27日号

量子コンピューティングが世界を変える

Quantum Computing Will Change the World

成果出るまでに時間

今後10年の資産形成ガイド

Here’s How to Maximize Your Wealth Over the Next Decade

強気相場の終わりに当たって

米エネルギー革命、新たな動き

The Next U.S. Energy Revolution Is Here

インフレ抑制法で恩恵受ける銘柄

厄介な相続の話

I Tried Talking to My Parents About Estate Planning.

準備は親が元気なうちに

米利上げ、早期終了考えにくい

Borrowing Surge Makes Quick End to Rate Hikes Unlikely

借入金増大でも

アマゾン株、大幅反発も

Amazon Stock Is Down Big. Get Ready for a Huge Rally.

インフラ投資でコスト構造改善

ラダー型ポートフォリオ構築法

How to Build a Bond ETF Ladder Yielding Up to 5%

債券ETFで目標利回り4〜5%

来年の投資プランは?

Stocks Are Clawing Their Way Back. Consider These Moves for 2023.

利上げの影響、本格化へ

ディズニー、CEO交代で変わるか

Don’t Tell Bob Iger, but Disney’s Issues Run Deeper Than Its CEO

動画配信に課題山積

今週の予定

A Rule Change Frees Retirement Plans to Offer ESG Funds—For Now

企業年金、ESGファンド組み入れ可能に

読みどころ

2022年11月27日(日)
1番「カバーストーリー」は量子コンピューティングだ。量子コンピューティング革命は近づいているが実現には時間がかかる。しびれを切らしたのか、上場している少数の量子関連スタートアップ企業の株価は大幅に下落している。“人間はテクノロジーの短期的な影響を過大評価し、長期的な影響を過小評価する”という法則の典型的なケースのようだ。記事では難解な内容を易しく解説しているが、それでも理解は難しい。

2番「フィーチャー」は「今後10年の資産形成ガイド」だ。今後の市場環境を勘案すればこれまでのような大きなリターンは期待しないほうがいい。守りに重点を置き、税制の違いも上手に生かす工夫が必要だ。具体的なアドバイスがわれわれ日本人にもヒントになる。

3番「フィーチャー」は次世代のエネルギー革命を担う銘柄の紹介だ。銘柄は太陽光発電システムのファースト・ソーラー<FSLR>、シンガポールの受託製造サービス会社フレックス<FLEX>、ソーラー産業用のマイクロインバーター技術を提供するエンフェーズ・エナジー<ENPH>、インフラ・ソリューション提供会社のクアンタ・サービシーズ<PWR>などだ。

4番「フィーチャー」は、高齢な親が元気なうちに準備しておくべきことを著者の実例で紹介している。日本でも事情は同じだろう。この「バロンズ・ダイジェスト」には珍しい切り口かもしれないがBarron’sでは最近多い内容なので取り上げてみた。

5番「経済政策」は通貨、当座預金、個人貯蓄口座商品などからなるM2の伸び率が物価に与える影響に関して。専門的な内容だが、インフレに与える影響は大きい。じっくり読んでみてほしい。

6番「ハイテク」はアマゾン<AMZN>で、この下げたところに投資妙味があると書いている。アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の長期的魅力は依然として健在で、オンライン小売り部門の復調とコスト削減で復活が期待できる。

7番「インカム投資」はラダー型債券投資だ。短期債から長期債まで残存期間の異なる債券に、ほぼ同額ずつ投資する運用手法であり、現在の金利環境では期限の短い債券で有効だという。そしてETFならこのポートフォリオが簡単に組成できる。

9番は「投資戦略」はウォルト・ディズニー<DIS>だ。直近、前CEOのボブ・アイガー氏がCEOとして復帰した。株価下落と動画配信事業の赤字垂れ流しが再登板の理由とされる。ただし自身の在任中の巨額買収も業績不振の一端を担っているのでは?自ら選任した前任者ボブ・チャペック氏の二の舞にならぬ後継者を選ぶことも重要な責務だと結ぶ。
【編集人】川田 重信
大和證券入社後1986年から米国株式を中心に外国株式の営業活動に従事。ペインウェバー(現UBS)証券を経て2000年にエグゼトラストを設立。神戸大学経営学部卒業 米国ロチェスター大学MBA。

ランキング

ranking
  1. 2 Stocks to Play the AI Boom, From Nvidia CEO’s Earnings Call Remarks
  2. How Nvidia Can Become First $1 Trillion Chip Stock
  3. Stock Market Optimists Might Be Wrong. Why Investors Shouldn’t Chase the Rally.
  4. Dividend Stocks Are a Victim of AI’s Success. It’s Time to Buy.
  5. Big Techs Become Even Bigger Winners. Shades of the Dot-Com Boom?
  6. Yield-Hungry Investors Are Feasting on T-Bills
  7. New Weight-Loss Pills Are Coming. What to Know.
  8. The Nasdaq Has Been Crushing The Dow. Can It Last?
  9. AI Could Turn Some Tech Winners Into Has-Beens
  10. A Recession Is on the Way. It Could Be a Long One.